一覧に表示される店舗の並び順はどのように決まりますか?

店舗一覧は、以下の優先順位に従って表示されます。
※アプリと管理画面で共通のルールです。

  1. 都道府県コード(昇順)
    例:北海道(01)→ 東京都(13)→ 福岡県(40)
    (参考:国土交通省「国土数値情報ダウンロードサービス(都道府県コード)」)
  2. 市区町村の読み仮名(昇順)
    例(東京都):あきる野市 → 江戸川区 → 品川区
  3. レコードID(昇順)
    ※店舗情報の登録順に付与され、実質的に登録が古いもの順

 

例)以下のように店舗が登録されていた場合

店舗名 都道府県(都道府県コード) 市区町村 登録日時
A店 東京都(13) 品川区 2024/06/01
B店 東京都(13) 大田区 2024/06/02
C店 千葉県(12) 千葉市 2024/05/30
D店 東京都(13) 品川区 2024/07/25


表示順

  1. C店(都道府県コードが東京都より前)
  2. B店(市区町村名の読みが五十音順で品川区より前)
  3. A店(品川区の店舗の中で登録日時が早い)
  4. D店(品川区の店舗の中で登録日時が遅い)

このセクションの記事

解決できましたか?

改善のため、アンケートにご協力ください。

0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています

コメント

0件のコメント

間違いや、他の内容について知りたいことなどがあればコメントを残してください。
任意のメールアドレスとパスワードで登録・サインインができ、お問い合わせの状況もご確認いただけます。

サインインしてコメントを残してください。