ユーザーの位置情報の取得タイミングは以下のとおりです。
iOS
iOSでは組み込み方法で位置情報の取得タイミングが変わります。
ネットワーク測位で組み込んだ場合
- 大幅位置移動検出時
- 滞在、移動開始検出時
※ネットワーク測位は、Wi-FiやBluetoothの信号を利用して自己位置を推定する測位方法です。
定期GPS測位で組み込んだ場合
- 大幅位置移動検出時
- 滞在、移動開始検出時
- 5分に1回
※「定期GPS測位」は当社独自のシステムであり、電池消費量をなるべく抑えながらバックグラウンドでのGPS測位を定期的に行います。
※静止している場合は途中で測定が停止されます。
大幅位置移動検出時とは?
通信時の基地局からの情報を元に、位置情報を取得しています。例えば、Aという基地局からBという基地局の通信に変わった場合、位置情報が取得されます。
滞在、移動開始検出時とは?
「滞在、移動開始検出」とは、iOSが「緯度経度、到着時間、出発時間」を知らせる仕組みを利用して位置情報を検知します。なお、滞在の具体的な基準値やロジック等は開示されていません。
Android
- アプリをターミネートしてから再起動した場合(GPS測位やセルベース測位で位置情報を取得)
- 5分に1回
- SDK組み込み時に変更可能です
- 前回取得時の位置情報から変更がない場合はサーバーへ送信されません
- バックグラウンド状態ではDozeモードの関係により5分に1回取得できない可能性があります
コメント
0件のコメント間違いや、他の内容について知りたいことなどがあればコメントを残してください。
任意のメールアドレスとパスワードで登録・サインインができ、お問い合わせの状況もご確認いただけます。
サインインしてコメントを残してください。